MENU
  • ホーム
  • けいはんな観光
  • 競技会の進め方
  • 2025大会体験コーナー参加申し込み
  • 活動経緯
  • English
  • 日本語
特定非営利活動法人けいはんなアバターチャレンジ | International Avatar Challenge in Keihanna
  • ホーム
  • けいはんな観光
  • 競技会の進め方
  • 2025大会体験コーナー参加申し込み
  • 活動経緯
  • English
  • 日本語
  1. ホーム
  2. 報道発表

報道発表

発表資料

  1. アバターチャレンジ_2023プレ大会の動画
    • NPOの作ったもの
    • KCN京都さんのプレ大会の動画(1:28から)
  2. 日刊工業新聞 未来モノづくり国際EXPO 2024 (2024/11/13-15)
    • 動画
    • 大阪・関西万博 半年前機運醸成イベント「京都イロドリEXPOこといろ」に出展(2024年10月13日)
    • 未来モノづくり国際EXPO2024(会場インテックス大阪)に出展(11月13-15日)
  3. ロボットアバターICT部会関連のパワーポイント等の資料

これまでの活動


2024年6月20日

ロボット・アバター・ICT部会

2024年6月17日

けいはんな万博2025運営協議会2024年度第1回総会

2024年6月5日

ロボット・アバター・ICT部会

2024年6月4日

けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会 第23回総会

2024年6月3日

『けいはんな万博』キックオフイベント ~サイエンスシティ「けいはん」から描く未来社会のデザイン

2024年5月31日

「せいか祭り」(11/17)の 実行委員会

2024年5月23日

ロボット・アバター・ICT部会

2024年5月10日

第25回運営・研究部会(けいはんなオープンラボ研究推進協議会)

2024年5月8日

ロボット・アバター・ICT部会

2024年4月25日

ロボット・アバター・ICT部会

2024年4月23日

けいはんな万博運営協議会 第5回幹事会

2024年4月9日

ロボット・アバター・ICT部会

2024年3月28日

けいはんな万博運営協議会 第4回幹事会

2024年3月26日

ロボット・アバター・ICT部会

2024年3月6日

024年 電子情報通信学会総合大会 企画セッション『アプリケーションの未来を切り拓く情報指向ネットワーク技術「研究」の課題と展望』にて「間違いだらけのネットワーク構築~けいはんなアバターチャレンジプレ大会2023開催に学ぶ~」と題して発表。パネル討論「メタバース などの未来のアプリが抱える課題に ICN はどうコミットできるか?」にパネリストとして参加。

2024年2月21日

けいはんな万博運営協議会 第3回幹事会

2024年1月19日

けいはんな万博運営協議会 第2回幹事会

2024年1月15日

「ロボット・アバター・ICT」部会 第1回情報収集会合

2023年12月27日

けいはんな万博運営協議会 第1回幹事会

2023年12月21日

【技術資料】Geofenceの精度に関する基礎実験

2023年12月5日

【競技会】プレ大会実施報告

2023年11月19日

プレ大会開催

2023年11月9日

【けいはんな万博2025】 第1回運営協議会

2023年10月29日

アバター操縦免許試験・予選会

2023年9月3日

日時計周辺でのStarlink経由アバター動作試験

2023年8月7日

奈良県十津川村で山岳地帯でのStarlink運用に関して実証実験を行う。

2023年7月29日

第1回アバター走行体験会をけいはんなプラザ中会議室(ボルガ)で開催する。

2023年7月28日

第2回アバター走行体験会をけいはんなプラザ中会議室(ボルガ)で開催する。

2023年7月28日

子供向けの講習会「アバターを作ろう」を国際高等研で開催する。

2023年6月5日

けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会総会でのポスター展示。

2023年5月17日

子供向けの講習会「アバターを作ろう」けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会第24回運営・研究部会で、「遠隔操作型ロボットによる安心安全なアバター競技会の実装準備WG」から「遠隔操作型ロボットによる安心安全なアバター競技会の実装WG」に昇格することを認められる。

2023年4月29日

Maker Faire Kyoto 2023でtemiを使ったアバター体験デモを展示。

2023年4月21日

【会合】アバター操縦免許試験

2023年3月24日

けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会から、特別会員としての入会を認めらた。
【会合】アバター走行体験会
【会合】講習会「アバターを作ろう」
【会合】Maker Faire Kyoto 2023デモ

2023年2月28日

けいはんなアバターチャレンジ第1回総会を開催し、2022年度事業報告、2023年度事業計画書などを決議した。

2023年2月20日

けいはんなアバターチャレンジ第1回理事会を開催。

2023年1月29日

けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会 WG活性化提案募集に応募し、「遠隔操作型ロボットによる安心安全なアバター競技会の実装準備WG」が「企画・広報分科会」下に設置された。

2023年1月27日

【競技会】競技会
【技術資料】技術資料

2022年12月8日

第3回けいはんな万博セミナーが、12月 8日 (木曜日)⋅18:00~20:00に、けいはんなプラザ ラボ棟11階「天の川+」で開かれたので、現状を述べる。

2022年11月26日

平城・相楽ニュータウンまちびらき五十周年記念式典で来年のアバターチャレンジのチラシ配り。

2022年11月20日

精華町の「せいか祭り」で来年のアバターチャレンジのチラシ配りと、携帯電話網の特性試験を実施。

2022年10月27日

精華町のけいはんなプラザでけいはんな万博準備委員会が開催される。

2022年10月12日

精華町の「せいか祭り実行委員会」第2回本会議(15:30@精華町役場庁舎6階審議会室、会長は杉浦正省精華町長)で、2023年の「せいか祭り」でプレ大会を検討していることを発表。

2022年10月1日

特定非営利活動法人けいはんなアバターチャレンジ事務所を、「〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2(けいはんな学研都市) 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)」内に正式設置。

2022年9月28日

特定非営利活動法人けいはんなアバターチャレンジ発足式。
【会合】第1期 総会

2022年7月22日

特定非営利活動法人けいはんなアバターチャレンジ登記完了。
【会合】特定非営利活動法人けいはんなアバターチャレンジ発足式のご案内

2022年6月17日

特定非営利活動法人けいはんなアバターチャレンジ設立総会。理事長(浅見 徹)、副理事長(3名、中川 雅永、荒木 康寛、田尻 儀久)、理事(5名)、幹事(1名)。

2022年3月17日

「けいはんなアバターチャレンジ」をNPOとして組織化して、アバター競技会を運営する方針となる。

2022年3月14日

広域連携の3つの考え方(けいはんな学研都市一体としての連携、万博との連携、広域関連団体と連携)、 および 7月を目途に立ち上げる「準備委員会」6種のユニットについて参加者が合意。 催事費用の詳細は万博WGではなく「準備委員会」で議論を行う。 次回4月のWGで事務局が「基本構想」のまとめを提示し最終の議論を行う。

2022年2月14日

第3回万博WGで「事務局素案の『未来を体験できるけいはんな学園都市』としてテーマをまとめる。市民チームからの京都地域創造基金申請等の実施状況を共有。各プロジェクトは実行委員会を作ってPLL・共創チャレンジ・テーマ事業として実施する。2024年度を実施計画年度とし、2025年9/12-9/28を会期とする。」方向で合意。

2022年1月5日

精華町商工会の新年賀詞交歓会で「けいはんなアバターチャレンジ」構想を話し、多くの賛同者を追加。以後、精華町長、木津川市長等の行政、奈良先端科学技術大、奈良女子大等の教育研究機関、精華大通り沿いの京セラ等の企業説明を重ね、3月までに63名の賛同者を得る。同時に、NTTドコモ、KDDIと交渉し、5Gサービスの情報収集を行う。

2021年12月27日

精華町商工会の田尻商工会会長に「けいはんなアバターチャレンジ」構想を提案し、賛同者に加わってもらう。

2021年12月24日

遠隔制御対象をドローンから技術的な実装の可能性があるアバター・ロボットに切り替え、精華大通りでアバターの運動会を開く「けいはんなアバターチャレンジ」構想を、荒木康寛㈱けいはんな社長、中川雅永京都府 けいはんな学研都市担当参与と取りまとめ、山下 晃正 京都府副知事に提案し、賛同を得たため、実行組織立ち上げのため、賛同者獲得に乗り出す。

2021年12月22日

第2回万博WGで「超低遅延映像によるサイバーフィジカルゲーム」は「技術的に困難なことが判明し断念」と報告。

2021年11月11日

第2回イノベーション推進会議。

2021年9月9日

第1回イノベーション推進会議。

2021年5月21日

けいはんな学研都市「新たな都市創造会議」 第5回総会(書面開催)にて、後半5年間は、
ⅰ)大阪・関西万博に向けた「未来社会の実験場」の先導(スマートシティ、DX、規制緩和など)
ⅱ)「産学官近住」強化による更なるイノベーションの推進
ⅲ)スタートアップ支援(国内外の拠点都市との連携など)
を重点的な展開方向とすることとした。

3/29幹事会の方針の下記承認された。
新たな都市創造会議の中に「世界トップクラスの研究開発型オープンイノベーション拠点」形成に向けた推進方策や課題解決策などを検討し、研究開発の促進や政策提言につなげる「イノベーション推進部会」が設置され、3つのWGが設置される。
-1. 新プロジェクト・グローバル連携・スタートアップ支援WG
-2. データ利活用WG
-3. 研究開発推進WG(通称:万博WG)
「けいはんなで大阪・関西万博を考える会」の提案をはじめ、けいはんな発の最先端技術の実装や周辺を含めた産学官の交流促進などを目指し、アイデイア実現に向けた方策などの検討を行うとともにけいはんなで未来生活を見せるなど、万博と連携してけいはんな学研都市を体感する構想について検討を行う。

2021年3月29日

「新たな都市創造会議」の『幹事会』(Web)で「イノベーション推進部会」の部会長に関経連の野島理事がなり、この部会の下部組織として「3つのWG」を設立し、2021年4月1日からWGの活動を開始することが承認。「イノベーション推進部会」の「万博WG」がスタート。

2021年1月29日

「TEAM EXPO 2025 」プログラム 共創パートナー登録(けいはんなで 大阪 ・関西万博を考える会)。

2020年6月12日

国際博覧会協会に対して「けいはんなで大阪・関西万博を考える会」から15のプランを提案。

2020年5月28日

「新たな都市創造会議」第4回総会。
「イノベーション推進会議」から「イノベーション推進部会」に改組。

2020年4月28日

再調整の「第3回けいはんなで大阪・関西万博を考える会」もコロナ禍のため延期となる。提案書シナリオ作成に入る。

2020年3月23日

第5回PLL促進会議でけいはんなの取り組みを3/2の情報を基に発表する。

2020年3月9日

「第3回けいはんなで大阪・関西万博を考える会」はコロナ禍のため延期となる。

2020年3月2日

第2回けいはんなプラットホームは中止。ただし、GoogleDriveで、「2025年大阪関西万博に対するけいはんなからの提案(案)について、他」アイデアの総括を行う。

2019年12月26日

けいはんなプラットフォーム(第1回)で、メンバーから万博への提案内容が紹介がされ考える会」に上げる方針を確認。「スーパーアバター企画及びそれに係る関係技術紹介、けいはんな地域における地域資源、コンテンツの活用、近未来創造ワークショップ」の紹介を行う。PLLでのけいはんなからの講演者と万博企画書フォーマットを決める。

2019年11月26日

近未来ワークショップ。

2019年10月29日

「けいはんなで大阪・関西万博を考える会(略称:考える会)」の実務レベルの会「けいはんなプラットフォーム(略称:KPF)」を立上げる。

2019年9月17日

けいはんなで大阪・関西万博を考える会(第2回)。事務局は公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構事業推進部 平塚正純部長。2020年6月のBIE総会までにけいはんな案を出す方向でまとまる。

2019年7月10日

万博協会石毛事務総長「けいはんな学研都市」視察。経産省のHPに掲載された報告書には「けいはんな学研都市との連携」と明記される。

2019年5月21日

「2025年日本国際博覧会大阪・関西万博」の開催決定を受けて、「けいはんなで大阪・関西万博を考える会」を開催。公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構 事業推進部が招集。この会議を「新たな都市創造会議」の会議に位置づける方向で幹事会にかけることを提案し了解を得た。また、具体化ワーキンググループヒアリング対応者を決めることも確認。

ダウンロード

※企画書の最新版はこちらでご参照ください。

お問い合わせ
ホーム
次期大会
組織
活動経緯
お問い合わせ
旧Twitter
  • 入会について
  • ご寄付
  • よくある質問

公式ソーシャルメディア

旧Twitter

〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2(けいはんな学研都市)
株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)内

TEL : 0774-95-1131(10:30~17:30)
プライバシーポリシー

© 2023-International Avatar Challenge in Keihanna